電動(EV)バイク情報の専門メディア
人気モデルの比較や購入ガイドなど、初心者から上級者まで電動バイクをさらに楽しめる情報を続々発信中。
新着記事
New articles
【体験談】コムス購入で実際にCEV補助金を申請してみた!手続きと承認までの期間をレポート
「超小型EVのコムス(COMS)、気になっているけど補助金の手続きって面倒なのかな?」「申請してから、実際にお金が振り込まれるまでどれくらい待つの?」 環境性能の高さと手軽さからトヨタ車体のコムスを購入し、国のCEV補助金(クリーンエネルギー自動…
【2025年度最新】コムス(COMS)で使える補助金はいくら?CEV・ZEVの違いと申請方法を徹底解説!
環境への配慮と小回りの利く利便性から、トヨタ車体が製造・販売する超小型EV「コムス(COMS)」の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。 「購入するなら、補助金を活用してお得に手に入れたい!」 そうお考えの方のために、この記事では2…
免許返納後も安心!シニアの新しい足、無免許で乗れる電動3輪車バイク「特定小型原動機付自転車」とは?
「最近、車の運転が少し不安になってきた…」「免許の返納を考えているけど、買い物や通院の足がなくなると困る…」 そんなお悩みをお持ちのシニア世代の皆様へ。これからの移動をもっと自由に、もっと楽しくする新しい乗り物があるのをご存知ですか? …
車種紹介
Car model introduction
【体験談】コムス購入で実際にCEV補助金を申請してみた!手続きと承認までの期間をレポート
「超小型EVのコムス(COMS)、気になっているけど補助金の手続きって面倒なのかな?」「申請してから、実際にお金が振り込まれるまでどれくらい待つの?」 環境性能の高さと手軽さからトヨタ車体のコムスを購入し、国のCEV補助金(クリーンエネルギー自動車導入促進補助金)を申請した私が、あなたのそんな疑問にお答えします! この記事では、私が実際にコムスを購入してCEV補助金を申請したリアルな体験談をもとに、具体的な手続きの流れ、必要だった書類、そして申請から承認・入金までにかかったリアルな期間を詳しくレポートします。 【結論】申請から入金まで約2ヶ月!これがリアルなタイムライン まず、皆さんが一番知りたい結論から。私の場合、申請書類を郵送してから補助金が指定口座に振り込まれるまで、およそ2ヶ月かかりました。 具体的なタイムラインは以下の通りです。 2025年4月上旬:コムスを契約・納車、車両登録 2025年4月中旬:必要書類を揃え、次世代自動車振興センターへ郵送で申請 2025年5月下旬:自宅に「交付決定通知書」が届く 2025年6月中旬:指定した銀行口座へ補助金の振込を確認! もちろん、これは一個人の…
【2025年度最新】コムス(COMS)で使える補助金はいくら?CEV・ZEVの違いと申請方法を徹底解説!
環境への配慮と小回りの利く利便性から、トヨタ車体が製造・販売する超小型EV「コムス(COMS)」の購入を検討している方も多いのではないでしょうか。 「購入するなら、補助金を活用してお得に手に入れたい!」 そうお考えの方のために、この記事では2025年度にコムスで利用できる補助金について、以下の点を詳しく解説します。 国からいくら補助金がでるのか?(CEV補助金) CEV補助金とZEV補助金の違いは? お住まいの地域によっては、さらに補助金がもらえる可能性も! 具体的な申請方法と注意点 最新情報をしっかり押さえて、賢くコムスを手に入れましょう。 【2025年度】コムス(COMS)は国のCEV補助金の対象! コムスは、国が実施する「クリーンエネルギー自動車導入促進補助金(CEV補助金)」の対象車種です。 環境性能に優れた自動車の普及を目的とした制度で、新車購入時に補助が受けられます。 2025年度のコムスに対する補助金額 2025年度のCEV補助金では、超小型モビリティであるコムスは、最大で35万円の補助が受けられる可能性があります。 ただし、補助金額は外部給電機能の有無など、車両の仕様によって変動します。 …
免許返納後も安心!シニアの新しい足、無免許で乗れる電動3輪車バイク「特定小型原動機付自転車」とは?
「最近、車の運転が少し不安になってきた…」「免許の返納を考えているけど、買い物や通院の足がなくなると困る…」 そんなお悩みをお持ちのシニア世代の皆様へ。これからの移動をもっと自由に、もっと楽しくする新しい乗り物があるのをご存知ですか? それが、無免許で乗ることができる電動3輪車バイクです。 この記事では、高齢者の方にこそ知っていただきたい、新しい交通ルール「特定小型原動機付自転車」の区分に該当する電動3輪車バイクの魅力と、注目のモデル「TK3A」について、わかりやすくご紹介します。 ■免許は不要!「特定小型原動機付自転車」ってなあに? 「バイク」と聞くと、「免許が必要で難しそう…」と思われるかもしれません。しかし、2023年7月から新しいルールが始まり、ある条件を満たした電動バイクは「特定小型原動機付自転車」という新しい区分になりました。 この乗り物の最大の特徴は、なんと16歳以上であれば運転免許が不要で、ヘルメットの着用も努力義務(※安全のため着用を強く推奨します)となっている点です。 これまで免許返納をためらっていた方や、自転車では坂道が辛いと感じていた高齢者の方にとって、まさに…
注目のタグ
Featured tags